豊胸シリコンバックとは?
一般的な豊胸手術方法です。 豊胸バッグを胸の中に入れてバストアップさせる方法です。よく耳にする手術方法ですので安全と思われがちですが、「合併症」という深刻な問題があります。 当院の豊胸手術は、「セリューション豊胸術」のみを行っております。 また、豊胸シリコンバック除去も行っております。
拘縮
文章で説明するより写真を見て説明しましょう。写真1 |
写真2 |
拘縮の診断
カプセル拘縮に対し、バストの硬さ、見た目などを基準にしたBaker分類というものがあります。
グレードI |
バストは普通の硬さで、見た目も自然。 |
グレードII |
バストは若干硬いが、見た目は自然。 |
グレード III |
バストは硬く、見た目はゆがんで見える。 |
グレード IV |
バストは硬く、痛みもあり、見た目もゆがんで見える。 |
豊胸バッグの破損
右と左の大きさが違いますね。
左の豊胸バッグが破損してしまうために萎んでしまったのです。 この場合は、生理食塩水を入れている症例で、豊胸バッグが破損すれば、「見た目にすぐわかります」痛みもありません。 日本国内では、生理食塩水を最近ではほとんど使用しません。ですから、最近豊胸バッグを入れた人にこういうのはあまりありません。
10年前に入れた人たちに見られます。
最近は、豊胸バッグの中身がやわらかい固形シリコンの製品を使う傾向にあるからです。 このシリコンを使う利点は、生理食塩水より柔らかく、より自然な点にあります。 ただ、欠点は、この症例のように破損した場合は、生理食塩水と違い、まったくわからなく何年も経過する点です。これがやっかいです。 破損しても大きさ変わらないからです。
シリコンバッグ取り出し後
この現実を直視できますか?
バッグを入れる豊胸術は、簡単で術後すぐに効果が確認できます。(少し腫れていますので、多少大きいのですが) 往々にして、患者さんは目先のことだけに集中しがちです。「大きくしたい」と思ってしまうと、あとのこと(手術後)は何も見えなくなってしまう傾向にあります。
長期で見れば、ほとんどの方が何かしら合併症が生じます。 1年、2年は大丈夫でしょう。(短期でも合併症を生じる方ももちろんいっぱいいます) でも、5年後は?10年後は?
「何か不都合が起きれば、取ればいいだけじゃないですか?」
ホントにそうですか?取るだけでいいですか?
次の写真を見てください。
前述のように、結局バッグを取るとこのようになってしまいます。 バッグを長期に入れていると皮膚が伸びます。バッグを取るのはいいけど、皮膚は伸びたままなのでこのようになってしまうのです。ちなみに、このたるみ、戻りません。
豊胸バッグの破損
みなさんは、乳がん検診したことありますか?
30歳以上の方は受けたことがあるかもしれませんね。
日本国内では、なんと女性の20人に1人がかかると言われています。
20人に1人ですよ!
さて、乳がん検診の一般的な検査は、マンモグラフィーといわれるものです。
どんなものかというと...検査の時、乳房を根元から引っ張ってくるようにつぶして検査します。
乳房をこんなにつぶす?
豊胸バッグ入れた状態でこんなにつぶせると思いますか?
特に大胸筋の下に入れた場合は、乳房の根元まで現実的につぶすことができません。
通常に触っても乳房に柔軟性がないからです。
乳がん検診で、バッグを入れている場合、検査(マンモグラフィー)を拒否する医療機関・医者もいます。
バッグが入っていると正確に診断ができず、保証もできないからです。(今や検査で発見できなかったと訴えられる時代ですから、あえて、バッグを入れているひとを拒否するのもやむを得ないのかもしれません)また、マンモグラフィーで「乳がん」が発見できない可能性にも触れましょう。
乳房内にバッグがあると、そのバッグ邪魔になり透過性も薄れ、「微小」がんが発見できないこともあるのです。
先ほども書いたように、今や乳がんは女性の20人に1人がかかると言われています。
早期発見できれば、死に至るということもありません。
ただし、バッグを入れているがために検診を躊躇してしまったり、検査をしても「微小」のものは、バッグが邪魔をして見逃されてしまう可能性もあるのです。
また、疑いのある場合は生検(針で組織片を取り、顕微鏡で悪性の有無をみる)を行うことになるのですが、医療機関によっては、「バッグを取ってからでないと検査は行わない」と言われることもあります。
バッグを入れると決めたら、目先のことしか視野にはいらないものです。
数年後のことまで考えることができないのが現実でもあるのでしょう。
豊胸バッグを入れている人が、乳がんにかかりやすいというのはアメリカの疫学調査では否定されました。
乳がんが発症するのは、バッグを入れてひとも入れていない人も発症率は同じと言われています。ただし、早期発見できるか否かは別問題です。